一生ものの家具を選ぶ
クスの木を使った家具の特徴と魅力

「楠」といえば、神社の御神木が身近ですね。
国内では、九州から西日本の比較的暖かい地域に多く生育しています。
注意して見るとあちこちにあるんです。
私たちの町では小学校のグラウンドにも植えてあります。
大きな枝っぷりは、ドンと構えて子どもたちを見守ってくれているようです。

楠の特徴はなんといっても防虫効果。
楠からできる天然の防虫剤は樟脳(しょうのう)です。
昔は、この樟脳をタンスの引き出し一段ずつに入れていたものです。
桐のタンスが調湿作用と忌避効果で衣類の保管に適しているように、楠にも桐に負けず防虫効果があるので収納家具に適しています。
また、楠はその香りに覚醒効果があり、集中したい勉強部屋の家具としてもおすすめです。
さて、楠の木がなぜ御神木に多いのでしょうか?
楠は樹齢が数100年から1000年級のものまで、全国的に多く残っています。
大木になるとその枝の張り方から、他を圧倒するような存在感があります。
広島には被爆した楠があちこちに有りますが、その生命力で焼け野原の中から見事に返り咲いて枝を張っています。
私見ですが、
御神木になっている理由には、そんな存在感や生命力などにあやかるという意味もあるのではないでしょうか。
特徴のある楠の香りを楽しむ、
それこそが楠の最大の魅力です。

関連記事
-
よみもの
間伐材とSDGs:森林を守るために私たちができること
間伐材の役割とは?森林を守るために私たちができること、間伐材の活用とその効果について詳しく解説します。 -
よみもの
家具の臭いが気になるあなたへ:原因と対処法を徹底解説
新品家具のツンとした臭い、中古家具のカビ臭、木の香り…その原因と簡単にできる消臭方法を詳しく紹介します! -
よみもの
高い家具と安い家具の違いとは?家具屋の視点から解説
高い家具と安い家具、どっちを選ぶべき?長く使える価値ある家具の選び方を紹介! -
よみもの
家具に使われる木材を徹底解説!家具選びの豆知識
家具選びで重要なのは、樹種の特性を理解すること。木材ごとの特徴を押さえ、理想の家具を見つけましょう。