家具に使われる木材を徹底解説!家具選びの豆知識


家具に使われる木材を徹底解説!
家具選びの豆知識


家具選びにおいて、使用する木材の種類はデザインや耐久性に大きく影響を与えます。
樹種ごとの特徴を理解することで、長く愛用できる家具選びができます。
今回は、代表的な樹種を紹介し、それぞれの特徴、魅力、適した使用方法を解説します。
家具を購入する際の参考にも。

1.オーク(ナラ)

頑丈でありながら木目の美しさにおいても評価の高い、実用性と審美性を兼ね備えた木材です。
北欧家具によく使用されており、近年の北欧スタイルの流行と共に人気が高まっています。
黄みがかった温かみのある色合いとダイナミックな木目が魅力。

ナラ(楢)はオークと同じミズナラ科でほぼ同じ木ですが、日本や中国、ロシア産をナラ、北米やヨーロッパ産をオークと呼び、産地によって区別されています。
ナラはオークに比べて木口の放射組織が小さいため、落ち着いた木目と滑らかな質感が特徴で、虎斑と呼ばれる美しい縞模様や節などの、生き生きとした木の魅力を存分に楽しめる樹種となります。

85cm幅 デスク 1900 杉工場
フィガロ 87引戸書棚 大雪木工

2.ウォールナット(くるみ)

チーク・マホガニーと並び、世界三大銘木に数えられる高級木材です。
深いブラウンは、部屋に温もりと落ち着きをもたらし、インテリアに高級感を添えます。
年月が経つごとに、艶やかな質感が深まるのが魅力です。

クルミは日本や中国、ロシア産のものを区別して呼び、主にオニグルミという種類を指します。
ウォールナットに比べて明るくナチュラル感のある表情をしています。

オープンレンジボード 幅140cm
壁掛け時計 MUKU -ローマ数字-

3.ラバーウッド

ラバーウッド(ゴムの木)は植樹から伐採までのサイクルが早く、価格も安価で入手しやすいため多くの国で安定した需要があります。環境に優しく、再生可能な資源として注目されています。
リーズナブルながらも丈夫で、机やテーブルの脚、天板などにラバーウッドの集成材は多く用いられます。
木目が穏やかで、ナチュラルな雰囲気を持っているため、どんなインテリアにも溶け込みます。

タンス チェスト 幅60cm 4段 EVR
電源不要 木製スマホスピーカー

4.アルダー

アルダーは、その明るい色味と柔らかな木目が特徴の木材です。
家具に使用すると、部屋全体を温かく穏やかな雰囲気にしてくれます。
軽くて加工がしやすく、手頃な価格でありながらも、しっかりとした耐久性を誇ります。
特にダイニングテーブルやシェルフにぴったりです。
時が経つほどに色味が深まり、使うたびに愛着が湧いてきます。

ライティングデスク アルダー材 幅70cm Pure
サイドチェスト RUT-CHT 幅41cm

5.杉(シダーウッド)

杉は、軽くて柔らかい木材で、特にその香りが特徴的です。
天然の香りがリラックスをもたらし、ストレスを軽減してくれます。
特に和風のインテリアにぴったりで、寝室やクローゼットなど、リラックスしたい空間に使いたい素材です。
また、湿気を吸収する特性があるため、衣類収納に最適です。
フローリングに使用すると、柔らかいため傷が付きやすいというデメリットはあるものの、衝撃吸収性が高いため足腰にやさしく、調湿・断熱・吸音効果にも優れるなど、多くの魅力を有する材でもあります。

組手什 キット ランドセルラック
本棚 書棚 シェルフ 3×3 杉節あり

関連記事:適材適所の話 ~杉~

関連記事:杉を使ったベッドをオススメする理由

6.シナ

シナは、軽量で柔らかな木材で、使い勝手が良いのが特徴です。
シンプルで温かみのある色味が、どんな部屋にも馴染みます。
家具の裏板や引き出しなど、実用的な部分に多く使われ、使い勝手の良さを感じさせてくれます。
木目が細かく、滑らかな仕上がりになるため、目立たずにしっかりと役立つ素材です。

時計 CATS clock 振り子時計
コースター coaster-CATS-

7.パイン(松)

名前からパイナップルを連想してしまいますが、実は全く関係ありません。
主に北米産の松の木のことをパイン材と呼びます。 (因みに、パイナップル(pineapple)は松ぼっくりに似ていることから名前が付けられたそうです)
ナチュラルで親しみやすい木材で、特にカントリー風のインテリアや、シンプルなデザインが好きな方におすすめです。
節模様が特徴的で、独特の味わいを持つため、使い込むほどに愛着が湧いてきます。

松は世界に50種類以上が存在し、日本以外の木材も含まれます。
主に北米産の松を加工したものをパイン材とよぶのが一般的です。

パイン材のランドセルラック
パイン材のライティングビューロー

8.桐

桐は、軽くて湿気を吸収しやすい特性があります。
特にタンスや衣装ケース、収納箱に使われ、衣類を守る優れた素材です。
桐の木の香りも心地よく、使うたびにリラックス感が広がります。
柔らかな色味が特徴で、和風のインテリアにぴったりです。

9.タモ(アッシュ)

白っぽく淡い色とくっきりとした均一な木目の美しさが特徴です。
粘りがあり、硬くて丈夫、衝撃を吸収しやすい性質のため、建材の他、野球のバットやラケット、スキーの板などスポーツ関連の木製品にもよく使われています。
半面、強度が高いため加工が難しくコストがかかるため、比較的高価な傾向にあります。

アッシュ(ホワイトアッシュ)もタモと同じ科に属する近い品種です。
東アジア産をタモ、北米産や欧州産をアッシュと呼んで区別しています。
アッシュ材はタモ材に比べて明るく、木目の幅もやや広くなっています。

スタッキングスツール タモ材
こたつ テーブル 円形 直径80cm souffle

10.竹

竹は、軽くて丈夫、そして環境にも優しい素材です。
日本人には非常に馴染みの深い材であり、抗菌性、消臭性が高いことから、古来より竹の皮を使っておにぎりを包んだり、竹筒を水筒として使用していました。
発芽してからたったの3年で成木になるという驚異の成長スピードに加え、伐採しても切り株から新たに再生する性質から、持続可能な資源としても評価されています。
竹の優れた特性と、自然素材ならではの温かみが、暮らしに心地よさを与えてくれます。

TEORI 竹の一輪挿し LIN L
TEORI 直径80cm 竹のちゃぶ台

関連記事:竹の魅力とその可能性—テオリが創り出す竹家具の美

11.ビーチ(ブナ)

ビーチ材は、滑らかな質感と淡いピンクがかった色合いが特徴の木材です。
強度が高いことから、頻繁に使用される椅子やテーブル、また、スキー板のような強度を求められる材に適しています。
加工性が高く、蒸し曲げにより美しい曲線を作ることができます。
北欧風家具などにもよく使用されます。

ブナは北海道南部から九州まで全国に幅広く自生している落葉広葉樹です。
国産の木材はブナ材、海外産のものはビーチ材とよばれ区別されていますが、名称は異なっていても同じ樹木が原料となっています。

リビングテーブル 幅110cm Norco110
ブックエンド1 ビーチ材 おうち

12.メープル(楓)

淡いクリーム色や薄い黄色味を帯びた木肌が特徴で、非常に美しい見た目が魅力です。
均一で整った木目が、家具に高級感を与えます。
硬くて耐久性があり、耐摩耗性に優れているため、テーブルや椅子、床材など、頻繁に使用される家具に適しています。
その明るく温かみのある色味と滑らかな手触りは、どんなインテリアにも自然に調和し、シンプルでありながら上品な雰囲気を演出します。

ワゴン 木と風 メープル材
学習椅子 Spica メープル

13.ひのき

ひのきは、日本を代表する木材のひとつで、その特有の香りと抗菌性が大きな特徴です。
香りが良く、リラックス効果をもたらす木材として人気です。
その柔らかな色合いと独特の香りが、和室や寝室など、落ち着いた空間にぴったりです。
湿気に強いため、浴室用家具や建材、さらには風呂桶などの伝統的なアイテムにも広く使用されており、長時間の使用にも耐えることができます。
また、ひのきは他の木材に比べて腐りにくく、虫害にも強い性質があり、特に日本の湿気の多い環境に最適です。

ひのき チェスト 幅80cm 木の香
本棚 書棚 シェルフ 3×2 ひのき節あり

関連記事:自然素材で心地よい暮らしを!ヒノキ家具の魅力とは

14.チーク

チーク材は、高級木材の代名詞ともいえる素材で、その耐久性と美しさが際立っています。オイル成分を多く含むため、耐水性が非常に高く、腐食や虫害にも耐性があります。
深いゴールデンブラウンの色味は、経年変化によってさらに深みを増し、家具に重厚感を与えます。
屋外家具や船舶用のデッキ材にも使われるほど頑丈で、耐候性に優れた素材として知られています。
また、その密度と硬さから加工が難しい反面、仕上がりの質感が非常に高い点も特徴です。

こたつ テーブル ステラ 長方形 135cm幅

15.チェリー(ブラックチェリー)

チェリー材は一般的に北米産のブラックチェリーを指します。
温かみのある赤みを帯びたブラウンが特徴で、使い込むほどに色味が深まり、ツヤが増す美しい経年変化が楽しめます。
木目は滑らかで繊細であり、洗練された印象を持つ木材です。
比較的柔らかく加工しやすいため、細かいデザインやカスタム家具にもよく用いられます。

ペン立て kidate
こたつ 天板 のみ 150×85cm

16.サクラ

サクラ材とはヤマザクラのことを指します。
チェリー材と同じサクラの仲間ではありますが、別物です。
美しい淡いピンク色や、細かい木目が特徴的な日本の代表的な木材です。
桜の木は、春に咲く花のイメージが強いため、桜材を使用した家具は、温かみがあり、優れた見た目の美しさが魅力です。
硬さや強度も適度にあり、耐久性が高いため、テーブルや椅子など、長く使用できる家具に最適です。
加工がしやすく、仕上がりも滑らかで、塗装や仕上げを施すことで、さらに深みのある色合いに仕上げることができます。
さらに、桜材の香りも特徴的で、空間に優しい雰囲気を与えます。

カバ桜(バーチ)という材もありますが、樹木としては「樺(カバ・カンバ)」と呼ばれ、山に生えている白樺などの仲間となり、ヤマザクラとは異なる種類です。

17.アカシア

アカシヤ材は、その硬さと耐久性の高さから、実用性と美しさを兼ね備えた木材として注目されています。
黄褐色から赤みを帯びたブラウンまでの豊かな色合いが特徴で、独特の濃淡が生む木目は、家具に個性的で重厚感のある表情を与えます。
また、耐湿性が高く、屋外用家具にも適している点が大きな魅力です。
その硬さゆえに加工が難しいものの、仕上がりは非常に頑丈で長持ちします。
アカシヤ材の家具は、モダンからクラシックまでさまざまなインテリアスタイルに適応します。

18.ケヤキ

ケヤキ材は、日本の伝統的な建築や家具に広く使用されてきた高級木材です。
その力強い木目と温かみのある赤褐色の色合いが特徴で、和風建築や漆塗り家具などに使用されることが多いです。
硬くて丈夫な木材で、耐久性に優れているため、長く愛用できる家具作りに適しています。
また、磨くと美しい光沢が出るため、高級感のある仕上がりが得られます。
ケヤキ材は見た目の豪華さと実用性を兼ね備えた日本を代表する木材のひとつです。

座卓 幅150cm 富士 長方形 150×90cm
こたつ 天板 のみ 90×90cm 片面 正方形

19.カバ桜(バーチ)

カバ桜は、淡いクリーム色から薄い褐色までの明るい色合いが特徴です。
その均一で滑らかな木目は、ナチュラルな印象を与え、モダンなデザインやミニマルスタイルの家具に最適です。
硬く丈夫で衝撃にも強いため、床材やキャビネット、テーブルなどの実用的な家具によく使用されます。
また、加工性が良く、滑らかな仕上がりが得られるため、さまざまな用途に適応します。
そのシンプルさが魅力的で、無駄のない美しさを感じさせてくれます。

テーブル ルーラ 円形 直径90cm 折れ脚
テーブル T-フローラ カバザクラ皮付突板 120cm幅

20.栗(チェストナット)

栗材は、その優れた耐久性と防腐性から、長年にわたり建築や家具に使われてきた木材です。
濃い褐色の色味と独特の木目があり、素朴ながらも力強い印象を与えます。
また、水や湿気に強く、屋外用家具や土台材としても重宝されています。
硬くて丈夫な性質を持ちながら、加工しやすい点も魅力です。

21.ポプラ

ポプラ材は、明るいクリーム色の木肌と穏やかな木目が特徴です。
軽量で柔らかいため、加工が非常にしやすく、シンプルなデザインの家具や内部構造材に適しています。
また、比較的手頃な価格で入手可能なため、広範囲で使用されています。
使い込むほどにその優しさが感じられ、長く愛用することができます。

22.マホガニー

深い赤褐色と滑らかな木肌で、高級家具や楽器に広く使用される木材です。
木目は細かく、リボンのような美しい模様が現れることがあり、クラシックなデザインやアンティーク家具に特に人気があります。
硬さと耐久性に優れ、湿気や虫害にも強いため、長期間使用する家具に適しています。
加工性も高く、細かい装飾や彫刻が可能で、高級感のある仕上がりが特徴です。

レターオープナー openo

23.紫檀(ローズウッド)

紫檀(ローズウッド)は、その深い赤紫色と独特の香りが特徴の高級木材です。
非常に硬く、耐久性に優れており、長く使い続けるほどにその美しさが増します。
精緻な彫刻や細工に適しており、特に高級な家具や装飾品に使用されます。
年月を重ねることで、色合いが深まり、艶やかさが増します。
紫檀の家具は、まるで時を経た宝物のように、家族と共に長く愛されていくことでしょう

こたつ テーブル 幅135cm 瀬戸内海 紫檀

24.黒檀(エボニーウッド)

黒檀は、非常に硬く密度の高い木材で、真っ黒な色合いが特徴的です。
強度と耐久性があり、特に高級家具や楽器、細工物に使用されることが多いです。
その光沢感と深みのある色合いが、部屋に重厚感を与えます。
黒檀の家具は、まるで時間を超えて伝わるような存在感があり、年月を重ねてもその美しさが色褪せることはありません。
高級感が漂う一品として、特別な場所で大切に使いたい素材です。

25.ヒバ

ヒバは、爽やかな香りが特徴的な木材で、特に日本の伝統的な家具に多く使用されています。
その香りにはヒノキチオールが豊富に含まれており、高いリラックス効果があります。
防湿・防腐・消臭効果が高く、建物の基礎部分によく使用されています。
使うほどにその温かみと優しさが感じられ、どこか懐かしく安心感を与えてくれる存在です。
和室や寝室など、リラックスした空間にぴったりな素材で、心を落ち着けてくれるでしょう。

26.カリン

カリンは、深みのある赤みを帯びた木材で、美しい木目が特徴です。
柔らかさと耐久性を兼ね備えており、家具や小物に使用することでその美しさを最大限に引き出せます。
特に高級感があり、細かな彫刻や装飾が施された家具にぴったりです。
時間と共に色味が深まり、ますます味わいが増すカリンの木。
家族や大切な人との特別な時間をより豊かに演出してくれる、心温まる素材です。

27.セン(栓)

比較的軽量で柔らかい木材で、主に日本の家具や建材に使用されます。
温かみのある色合いと滑らかな手触りが特徴で、柔らかい質感が部屋に落ち着きを与えます。
耐久性はやや低めですが、手入れをしっかりすれば長く使用できます。
特にシンプルなデザインの家具に適しており、和室にもぴったりです。
センの家具は、日常の中で自然に馴染み、穏やかな雰囲気を作り出してくれます。

座卓 テーブル 幅80cm 折りたたみ
座卓 幅150cm 大三島 長方形 150×90cm

28.くすのき(楠/樟)

楠(クスノキ)は、独特の樟脳の香りを持つ木材です。
温かみのある淡い茶色が特徴で、硬さと弾力性を兼ね備えており、耐久性にも優れています。
香りには虫を寄せ付けない効果があり、古くから衣類の収納や家具に利用されてきました。
同時に、ストレス軽減や集中力アップ効果のあるアロマとしても人気があります。
また、楠は長寿で非常に大きく育つことでも知られています。
日本の巨樹ランキング10本のうち、8本が楠です。
そのため、生命力や再生の象徴とされ、神社などでご神木として崇められています。

ハンギングエコブロック3点セット+カンフルオイル10ml
1100 デスクセット 昇降BSセット

関連記事:一生ものの家具を選ぶ クスの木を使った家具の特徴と魅力

関連記事:適材適所の話 ~楠~

29.値上がり傾向とその影響

近年、木材の需要が急増し、供給不足や輸送コストの上昇が影響を及ぼしています。
その結果、天然木を使用した家具の価格は高騰しており、特にオークやウォールナット材など、人気の木材は数年前に比べて20~30%も値上がりしています。
この価格上昇は、家具業界にとって大きな課題となっており、製造コストの増加が避けられません。
そのため、最終的な販売価格に影響を与え、消費者へも価格転嫁せざるを得ない状況です。

しかし、単に価格が上がるだけでなく、安価な材料や合板を使用することで、品質や耐久性を犠牲にする選択肢もあります。
そうした家具は、見た目は一見魅力的に見えるかもしれませんが、長期的には耐久性が劣り、お客様の満足度を下げてしまうリスクもあります。
私たちの店舗では、こうした妥協を避けるため、品質を保ちながらコスト削減に努めています。
輸送費の高騰を抑えるために、できる限り国内で調達できる木材を選んだり、長期的に使用できるデザインを重視したりしています。

また、木材の価格上昇に伴い、どの木材を選ぶかを慎重に考える時期でもあります。
例えば、メープルやオークといった木材は、軽くて強度があり、耐久性にも優れていますが、その分価格が高くなる傾向にあります。
しかし、こうした木材は長期間使用できるため、結果的にはコストパフォーマンスが高く、安価な家具を選ぶよりも、少し高くても長く使える家具を選んだ方が、最終的には満足度の高い結果を得られるでしょう。

お客様には「安いから」といった短期的な視点ではなく、「長く使えるものを選ぶ」という視点で家具を選んでいただきたいと思います。
初期投資が少し高くても、長く使うことで結果的にはコストが分散され、非常に賢い選択となるはずです。

関連記事