家具の臭いが気になるあなたへ:原因と対処法を徹底解説


家具の臭いが気になるあなたへ:原因と対処法を徹底解説


新しく購入した家具を設置したら、部屋に独特な臭いがこもってしまった。
中古の家具を手に入れたけれど、何となくカビ臭い。
長年愛用していた家具から、最近気になる臭いがするようになった——そんな経験はありませんか?

家具の臭いの原因はさまざまですが、特に子どもがいる家庭では気になるもの。
化学物質の臭い、カビの臭い、木そのものの臭いなど、家具の種類や環境によって異なります。
本記事では、それぞれの臭いの原因と具体的な対処法を解説します。
家具の臭いに悩んでいる方が、この記事を読んで安心して快適に過ごせるようになれば幸いです。

1.接着剤や塗料などの化学物質の臭い

新品の家具を部屋に置いたとき、独特のツンとした臭いを感じることがあります。
これは、接着剤や塗料に含まれる化学物質が原因です。
特にMDF(中密度繊維板)やパーチクルボードなどの木質繊維板には、多くの接着剤が使用されており、その成分が揮発することで臭いが発生します。

また、海外製の家具には、防虫や防カビ対策として薬剤が使われることがあり、これが臭いの原因になることもあります。
特にクローゼットや収納家具の中は、空気がこもりやすく、臭いが抜けにくい傾向があります。

対処法

  • 換気を徹底する:窓を開け、空気の流れを作ることで化学物質を拡散させる。
  • 重曹や炭を使う:重曹や竹炭を家具の中に置いておくと、臭いの吸着に効果的。
  • 日陰で風通しの良い場所に置く:可能であれば、家具を数日間外に置くと臭いが軽減する。

時間の経過とともに臭いは弱まりますが、できるだけ早く解消したい場合は、上記の方法を試してみてください。
また、下記のように臭いを軽減するアイテムもありますので、利用してみてもいいかもしれません。

関連商品


G-MAQスプレー
アルデトール 消臭シート
G-マックジェル 置き型消臭剤
KUSU HANDMADE アロマミスト

2.カビの臭い

カビの臭いは、家具に湿気がこもることで発生します。
特にMDFやパーチクルボードは湿気を吸いやすく、カビが生えやすい素材です。
また、天然木の家具でも風通しの悪い場所に置くとカビが発生することがあります。

ベッド周りは特に湿気がこもりやすいので、風通しや日当たりが悪い場所に設置する場合は、MDF製を避けるなど工夫が必要です。
ベッドの下に引出しのあるタイプより、ないものの方が風通しはよくなります。

特に注意が必要なのは、北向きの壁に家具を設置する場合です。
壁と家具の間に湿気がたまりやすく、気づかないうちにカビが繁殖してしまうことがあります。
カビは見えなくても、臭いがする場合は家具の裏や引き出しの奥をチェックしてみましょう。

対処法

  • 家具の設置場所を工夫する:壁にぴったりつけず、5cmほど隙間を空ける。
  • 定期的に換気する:湿気がこもらないように、部屋の空気を入れ替える。
  • エタノールで拭き取る:消毒用エタノールを布に含ませ、カビの生えた部分を拭く。
  • 除湿剤を使う:家具の中に除湿剤を置き、湿気を防ぐ。

カビの臭いは家具だけでなく部屋全体にも影響を与えます。
一度カビが発生してしまうと、どうにかしてカビを取り除かない限り臭いはなくなりません。
日々の換気を意識し、湿気対策をしっかり行いましょう。

3.木そのものの臭い

無垢材の家具は、木が持つ自然の香りを楽しめる一方で、その香りが強すぎて気になることもあります。
特にヒノキや杉、楠は香りが強く、敏感な方には不快に感じられることもあります。

また、長年使っている家具でも、湿気や汚れが原因で木の香りが変化し、古びた臭いがすることがあります。
引き出しや棚の中から独特な木の臭いがする場合は、対策を考える必要があります。

対処法

  • 換気をして時間をかける:木の香りは時間とともに和らぐため、しばらく換気を続ける。
  • 布や新聞紙を敷く:引き出しや棚に布や新聞紙を敷くと、香りが和らぐ。
  • お茶の葉やコーヒーかすを使う:乾燥させたお茶の葉やコーヒーかすを袋に入れ、家具の中に置く。

木の香りは悪いものではありませんが、強すぎると気になることもあります。
自然素材を活用しながら、香りを和らげる工夫をしてみましょう。

4.まとめ

家具の臭いの原因はさまざまですが、適切な対策をすれば快適に使い続けることができます。
化学物質の臭いは換気と消臭剤を活用し、カビの臭いは湿気対策を徹底することが大切です。
木の香りが気になる場合は、消臭アイテムを使いながら自然に馴染むのを待ちましょう。

また、化学物質過敏症の方などは、特に強く臭いに反応する場合があります。
その場合、家具の臭いが体調にも影響を与えることがあるため、慎重に対策を行う必要があります。
できるだけ自然素材の家具を選び、換気や消臭をしっかり行うことが大切です。

家具は長く付き合うもの。臭いの悩みを解決し、心地よい空間を作るための参考になれば幸いです。

関連記事