こんばんは!三代目店長大森です。
和気の地に、祖父が大森タンス店を開いてから、
88年目になります。
最近は、買いやすい家具が増えました。
買いやすい家具が増えた一方で、買ってすぐにダメに
なってしまう家具も増えました。
心地よく、長く使える家具を選ぶためのコツを
お知らせしていこうと考えました。
□ 1.家具選びのコツ □
「ストレスのない家具を選ぶ」
恋人に出会う時、完全に一目ぼれする
パターンと、相手の容姿や性格、考え方
や話の内容などから好きになっていく
パターンがあります。
私の場合は「ピーンときた」前者のほう
です(笑)・・・が、実際には、密かに
後者の条件をその後確認しているわけですね。
買いたい家具にも共通していることは、
見た目も実物もストレスがないことですね。
家具を買う時には、家具店に行って実際の
モノをみて確かめていただくのが一番です。
とはいえ、当社もインターネット通販を
やっており、実際に使った感覚を商品ページ
で伝えることに注力しています。
五感を使って商品を感じる。
当社では、取扱商品を決める際必ずやって
いることです。
ソファーなら座ってみる。
ただ座るのではなく、端っこに座ったり、
手前側に腰かけたり、深く座って、背もたれ
にもたれてみる、頭や首筋をあずけてみる。
あぐらをかいてみたり、ついでに寝ころぶのもよし。
ダイニングボードなら引出や扉を開閉し
まくる(笑)
開閉の際、必要以上に力が必要ではないか、
スムーズに動くか、気になる音が出ないか、
収納する時に物が出し入れしやすいか、
扉や引出の手が触れる部分は痛くないか、
持ちやすいか、においは気にならないか調べる。
マットレスベッドなら当然寝ころんでみる。
仰向け、横向き、寝ころんだまま身体を
動かしてみる。揺れが気にならないか、
腰元のあたり具合はどうか、
素材の音が耳障りにならないか、
においはどうか、
マットレスサイドに腰かけて、すべりおちそう
にならないか、
できたら1週間ほどお試ししてみたいぐらい(~_~;)
店頭では実物で体感できることですが、
インターネット販売では、そうして体感した
ことを伝えるのが、お客様の代わりに私たち
ができることです。
ストレスのない家具とは、
使っていて違和感がない家具。
永く使えて修理ができる家具をオススメします。
□ 2.おすすめ情報 □
本日のおすすめは、厚敷ラグ「マイクロシー
ルボア」
フローリングの床に座っても痛くない
ラグが欲しい!! と、ウレタンを取り寄せ、
座り比べて、このラグができました。
大半のスタッフが、この厚敷ラグを使用中。
そして、使った人が「両親に」「子どもに」と、
リピートしてくださる確率も高いラグなのです。
そろそろ寒くなってきて、こたつの季節も近づ
いています。こたつ敷きに使ったら、ついウト
ウトしちゃうんですよね~~(笑)
それほど、ここちよい、ビッグモリーズオリジ
ナルの 厚敷ラグ、おすすめですよ~~!!
135×190cm(今年新発売!!)
http://bigmories.com/knm-fts-msb135190-25/
190×190cm
http://bigmories.com/knm-fts-msb1919-25/
190×240cm
http://bigmories.com/knm-fts-msb1924-25/
190×270cm
http://bigmories.com/knm-fts-msb1927-25/
□ 3.和気という町 □
岡山県南東部にある和気町。緑いっぱいの
自然豊かな町。
町には移住定住を支援する部署があり、
移住者さんもたくさんおられます。
和気町移住体験ツアーが時々開催されています。
詳しくはこちら↓↓↓
http://shimoden-tt.co.jp/wakechoiju/
宿泊も食事もついて、3800円!!
ぜひ、このチャンスに、和気を訪れてくださいね(^_-)-☆
和気の見どころは、やっぱり緑豊かな自然。
特に、和気アルプスは、登山家の間でも有名。
登りと下りがいい感じで、続きます。
ただ、9月~11月は入山禁止なので、
今は、登山できません。
和気アルプスの地図は、和気駅前の
観光協会にて販売中です。
□ 4.編集後記 □
祖父が和気町でタンス屋を始めたのが、
昭和5年9月。もう87年が経過しています。
現社長が3代目。
長く続けてこれた家具屋だからこそ、知って
いる知識を お伝えしていきます。
関連記事
-
よみもの
木製家具の経年変化|愛着が湧く使い込むほど美しくなる理由
木製家具の選び方と、使うほどに美しくなるその魅力を紹介。経年変化で深まる価値を楽しみながら、長く使いたい家具を見つけましょう。 -
よみもの
間伐材とSDGs:森林を守るために私たちができること
間伐材の役割とは?森林を守るために私たちができること、間伐材の活用とその効果について詳しく解説します。 -
よみもの
家具の臭いが気になるあなたへ:原因と対処法を徹底解説
新品家具のツンとした臭い、中古家具のカビ臭、木の香り…その原因と簡単にできる消臭方法を詳しく紹介します! -
よみもの
高い家具と安い家具の違いとは?家具屋の視点から解説
高い家具と安い家具、どっちを選ぶべき?長く使える価値ある家具の選び方を紹介!